
【行動】div社の新サービス「UNCOMMON」に即応募しました
先日株式会社divから発表された新サービス「UNCOMMON」に即応募しました。成果を出せるビジネスパーソンになれる教育プログラムです。UNCOMMONの顧客満足度の高さと、サービス説明の際の真子社長に大変熱意を感じたのが決め手です。
先日株式会社divから発表された新サービス「UNCOMMON」に即応募しました。成果を出せるビジネスパーソンになれる教育プログラムです。UNCOMMONの顧客満足度の高さと、サービス説明の際の真子社長に大変熱意を感じたのが決め手です。
最近ブログ経由で「おすすめの学習方法」や「おすすめのスクールはありますか?」と聞かれることがありました。結論からいうと「個人個人の情報が分からないので、おすすめを紹介することはできない」ということになります。
IT業界の志望動機に「一生物のスキルが欲しい」と掲げる人は多いと思います。ですが僕は、身につけたら一生困らないスキルはないと思います。考え方としては「IT業界に転職した」と捉えるとうまく立ち回れると思います。
近江で生まれた「三方よし」という、商売を行う上での理想の姿を言語化した教えがあります。しかし現代ではビジネスを行う上での複雑性が増しています。そこを埋めるために「八方よし」という考え方もあります。
技術職でも「文章術」を身につけて損はないと思います。文章術は現代に生きるビジネスマンであれば、全員習得するべきだと思います。文章術は学校では習わないので、身につけるには「とにかく書く」のが一番いいです。
Webでページを表示する技術は「同期通信」と「非同期通信」の2つがあります。Web制作で使われるのは「同期通信」ですが、高いUXが提供できないので私は使わないと決めています。それはつまり「Web制作の道は捨てている」ということです。
「炭焼きレストランさわやか」とは、静岡県でしか店舗を展開しないハンバーグレストランです。静岡県外や外国からも大勢人が来ます。つまり「ファンを多く獲得している」ということになります。秘密は「体験の提供」にあります。
昨今私はマーケティングの勉強の一環として「シェアリング」と「リカーリング」を学んでいます。従来の「売り切り型」とは違うマーケティングに、未来を感じています。勉強した内容を纏めてみようと思います。
非同期通信でGoogleOptimizeを使いA/Bテストをする場合、テスト有効化のタイミングを「アクティベーションイベント発火後」に設定する必要があります。まずイベントを書き込み、Optimizeで設定を変更してテストをします。
すごい微々たる数字ですが、Search Consoleでの結果がある程度溜まってきたので、分析をしようと事例を探しました。ですが、まだ事例を公開しているサイトが少ないと思ったので、僕自身が自分で公開します。