
マナブログの書き方・文章術を研究してみる【徹底的な読者目線】
「マナブログ」とは、月間200PVを記録したテック・マーケティング系の情報を発信しているブログです。インフルエンサーの「マナブさん」が運営しています。そのマナブログで使われている文章術を、研究します。
「マナブログ」とは、月間200PVを記録したテック・マーケティング系の情報を発信しているブログです。インフルエンサーの「マナブさん」が運営しています。そのマナブログで使われている文章術を、研究します。
僕はブログ記事を約9ヶ月間で160記事ぐらい書きました。溜めているネタは、現時点で50ぐらいあります。今までネタが尽きたことはありません。秘訣は「リラックスできる環境を作ること」です。
このブログはReact製の静的サイトジェネレーターである「GatsbyJS」で作られています。デザイナーは普通書きやすいという理由から「Vue」を使いますが、僕は「React」を選択しました。その理由を解説いたします。
今回はGatsbyJSでブログを運用しようと思ったきっかけをお話しいたします。結論からいうといろいろありますが、一番大きな理由は「ユーザー体験が高いブログを作りたかったから」です。SPAの非同期通信は、高いUXを実現できます。
僕は以前ブログを書き続けてストレスからアルコール中毒になりかけたことがあります。理由は「言葉を発する恐ろしさを知ってしまったから」です。皆さんにも、いかに「言葉というものが恐ろしいものか」を知ってもらいたくて、記事を書きました。
ブログが月間約5万PVとなりました。そこで収益がどれぐらい発生しているのかを計算してみました。結論からいうと、ほぼ0円です。KPIをPVだけに絞り込んで、SEOに最適化させた記事を描き続けました。スコープがブレると結果は中途半端になります。
僕のブログにはサイト内検索があるのですが、検索結果をクリックすると、イベントが走りクリック数がわかるようになっています。先日数字を計測していたら、サイト内検索を使ったユーザーは、わずか「0.1%」という結論になりました。
今の技術を使えば、データベースに依存しないブログを作ることは可能です。それは「静的サイトジェネレーター」という技術を使います。かくいうこのブログも、静的サイトジェネレーターである「GatsbyJS」を使って作られています。
仕事終わりに別の仕事を始める人が増えました。お金を稼ぐために副業をするのは、悪いことではないと思います。ですがお金だけ追い求めるとモチベーションが下がるので、副業をするなら「4つの資産」を意識するといいと思います。
ブログ記事がついに100本以上を突破しました。たまに「どうやってネタを考えてるの?」と聞かれるので、お答えいたします。結論からいうと、僕はネタを考えたことは一度もありません。ネタがいきなり思い浮かび、思いつきからタイトルを考えて整えていくことが多いです。
SEO対策ために「無駄に文字数が多い記事」を量産しているブロガーが多すぎる気がしています。文字数がSEO対策になるというのは、一つ昔前の古い時代の迷信です。Google公式から、検索順位と文字数の相関関係は、ないと表明されています。
ブログのデザインというのは、見た目のかっこよさより「清潔感」の方が、何倍も大事だと僕は思っております。なぜなら、不潔感があるデザインだとそもそも「ブログを見てもらえないから」です。清潔感を出すには、「シンプル × Material Design」が最強です。
ブログ運営を続けてきて早4ヶ月。このブログも当初は「稼ぐ為」に始めてみました。しかしブログ運営をしていて、稼ぐよりももっと大事な「本質的な価値」があると気付きました。今回はブログ運営を続けて感じたメリットについて、お伝えいたします。
僕のブログはReact.jsという技術を用いて作られているフレームワーク、「GatsbyJS」で運用されています。作る時から脱WordPressを目指しました。今回は脱WordPressを目指してわかったメリットを、3つほど解説いたします。
ページネーションとは、長すぎるページを区切って表示させる技術です。一昔前はHTMLを全て読み込んでページを描画していたので、長すぎるページを軽くするためにページネーションは必要でした。SPAでは従来とページの描画方法が違うので、必要ありません。
MAMP(マンプ)、XAMPP(ザンプ)をご存知でしょうか?WordPressを使ってブログを作っている方々の大半は、両者2つのうちどちらかを使っていると思います。どちらも手軽にWordPressの環境を構築できますが、Macなら本来使う必要はございません。
今回はWordPressにPostCSSをインストールする手順を解説いたします。PostCSSはコマンドラインで操作をするので、今回はよくあるMAMPを使わず、Apatchの起動からMySQLの起動やDBの作成まで、全てコマンドラインで操作します。少し難しいかもしれませんが、頑張ってついてきてください。
WordPressは世界中で使われているブログを作れるフレームワークです。ですがWordPressには、現行のWebサイトと比較すると致命的なデメリットがあります。それは「DB(データベース)を使っていること」です。この記事ではDBを使うリスクと、DBを使わなくてもブログが作れるシステムについて、解説いたします。
ブログはテンプレートをそのままに使うのではなく、スマホに最適化させた設計に作り直した方がいいです。なぜなら、テンプレート作者はパソコンで作業しているので、パソコンに最適化させたデザインに作りがちだからです。今回は、スマホに最適化させる為にはどうすればいいかと、おすすめのテーマもご紹介いたします。
起業や副業をしたい人がIT業界は多い気がしています。ですが、ほとんどの人は行動しないです。それはなぜなのか考えてみたのですが、答えは「文章を書いたことがないから」だと思います。仕事というのは「文章で成り立っている」ので、まず文章を書くことからオススメします。
デザインとは本来は「設計」の英語読みです。ですが日本では、見た目だけを整える仕事であると誤解されている節があります。デザインには5段階のレイヤーがあり、見た目の部分は第1段階になります。ブログはこの見た目より、裏側のサイト設計の方が重要です。
今回は、読みづらい記事にしてしまっている特徴を3つ洗い出しました。WordPressのデフォルトのテンプレートを使うと、この3選のどれかが該当していることが多いので、用途に合わせてカスタマイズするといいです。
ページの表示速度は「滞在時間」「直帰率」「SEO」などなど、様々な数字に直結する非常に重要な指標です。今回は、Googleのスピードテストで最高スコア「96点」を記録した僕が、ブログ高速化のために取り組んだこと7つをお伝えいたします。
ブログを書くコツと継続させるコツを、今回ご紹介いたします。本記事の内容は、1.初心者がブログを書くのにかかる時間、2.ブログを書く時間を延ばすコツ、3.ブログを書くメリット、4.ブログを継続させるコツ、です。
技術は「課題解決のための手段」でしかありません。技術そのものに価値はありません。そう思って今回、僕のブログのRepositoryを公開することにしました。合わせて使われている環境も、ご説明いたします。
ネットはいきなり一発逆転できるような世界というより、コツコツと努力を積み重ねていく人が、成功する世界な気がしています。そしてコツコツと努力をし続けた方が、仮説検証をしやすいです。
ブログを作るコツは、「成功しているブログの真似をする」のが一番いいです。同時に、自分なりの「独自性」をつけていかないといけません。僕はこれを、マナブログから学びました。
ブログのサムネは装飾の役割はありますが、直接収益に関係はないので適当でもいいけど、YouTubeのサムネは「超重要」です。それは、流入経路と収益構造の違いにあります。今回は、ブログとYouTubeのサムネの違いについて、解説いたします。
ネットビジネスでは、頻繁に「軌道修正」することが求められます。ダーウィン曰く、変化しないものは滅びます。今回は、YouTubeで大人気の「フェルミ研究所」から、軌道修正の大切さを解説いたします。
いきなり大きな目標を立てると、人は挫折してしまいます。まずは小さいことからコツコツと続けるのが大事で、それを66日続けると「習慣化」します。
ここでいう「スプラトゥーン」とは、「テレビゲーム全般」という意味です。ただ無意味に「ゲームをして生きる人」が多いと思います。否定はしませんが、時間が勿体無いと思うので、ブログに書き記してみました。
副業に興味がない人でも、僕は「ブログ」を作った方がいいと、思っています。今回はその理由を、解説いたします。
ブログの文字数は「長い方がいい」「3000文字以上じゃないとダメだ」という論争がありますが。僕は「ブログは文字数は気にしなくていい」と思っていますので、理由を解説いたします。
デザイナーって意外と「文章を書く」仕事が多いと思います。ですが、文章力は「書かないと」身につかないです。今回は僕が、ブログを書き続けてよかったことを、ご紹介いたします。
最近はありがたいことに、「ブログの文章が見やすい!」というフィードバックをいただけることが、多くなってきました。そこで今回は、僕が意識している「5つのコツ」をお話ししていこうと思います。
ブログを読ませるには、「SNSをがんばる」「SEOをがんばる」が正しいのでしょうか?確かにそれもありますが、もっと本質的なことを言うと、ブログが読まれない理由は「内容がむずかしすぎるから」です。
YouTubeの波に乗って、今から動画を始めてみる人も多いと思います。最初は私もそうでした。ですが、動画の前に「まずはブログから始めてみよう」と思いましたので、理由を解説いたします。
ブログを始めた後は、自分のクリエイティブなので色々とこだわってしまう人も多いです。ですが、「ブログを伸ばす」目的を達成するなら、こだわっても意味がないものを7つご紹介いたします。