【発見】マナブさんが広めた「#今日の積み上げ」Tweetは無意味

こんにちは、シンヤです!
先日、以下のツイートをしました。
マナブさんが広めた #今日の積み上げ Tweetって正直無意味ですよね
— シンヤ@ITブログ執筆🌟 (@shinyasato_ss) November 26, 2020
ほぼ「思考停止」に成り下がってる
戦略性ないし、成果物ないし、ほぼ作業報告だし・・・botとそれほど変わらない
このツイートだけじゃないけど「思考停止」で作業に打ち込むのはマジで辞めた方がいい
マナブさんが広めた #今日の積み上げ Tweetって正直無意味ですよね
ほぼ「思考停止」に成り下がってる
戦略性ないし、成果物ないし、ほぼ作業報告だし・・・botとそれほど変わらない
このツイートだけじゃないけど「思考停止」で作業に打ち込むのはマジで辞めた方がいい
正直「#今日の積み上げ」Tweet多すぎです。
ほとんど「思考停止で」Tweetしてるだけなので、注意喚起としてブログを書きました。
「#今日の積み上げ」Tweetが無意味な理由7つ
主に以下の通りです。
- 「戦略性」がないから
- 「成果物の報告」ではないから
- 「ただの作業報告」だから
- スキルが上がるわけではないから
- ありふれたTweetだから
- フォロワーが増えるわけではないから
1. 「戦略性」がないから
「#今日の積み上げ」Tweetだけではないですが、なぜTwitterで発信しているか考えていますか?
そもそも「ペルソナ(仮に設定したお客様)」に向けて発信してないなら、Tweetは基本無駄です。
そもそも「ペルソナ」を設定していないなら、論外です。
メディアを伸ばすための努力が足りません。
Twitterだけではなく、メディアを伸ばすためには必ず「リサーチ(調査)」をします。
「リサーチなくして成功なし」です。
リサーチをするなら、必ず「ペルソナ」は設定します。
ペルソナを設定してないということは「メディアを伸ばす気はない」のと同義です。
言うなればそれは「何も考えていない」と同義です。
「#今日の積み上げ」Tweetはまさしく、ほぼ全てが「ペルソナに向けて発信していない」思考停止の無意味なTweetです。
2. 「成果物の報告」ではないから
積み上げって「目に見える形で」何かを残さないと意味ないんですよね。
いうなれば「積み木」と似ています。
積み上げって文字通り「成果を積み上げること」なんですよ。
にもかかわらず「ただ本を読んだだけ」とか「ただ動画を見ただけ」というTweetばかり。
目に見える形で成果物が残されてないので、積み上げにならないんですよね。
言うなれば「アウトプットをするための準備」をしただけ。
積み上げ作業とは「アウトプット」のことです。
独断と偏見ですが、積み上げ作業とは以下のようなものだと考えています。
ブログ
- 記事を執筆
- 数値を分析して記事を改善する
プログラミング
- サービスを作る
- Githubにソースコードをアップする
- 学習中の教材を進める
デザイン
- LPやバナーやサムネイルを作成
- デザインをコーディングしてみる
YouTube
- 台本を作成
- YouTubeに動画をアップする
3. 「ただの作業報告」だから
本当に多いですね、作業報告。
「戦略性」も「成果物」もないから「ただの作業報告」になるのです。
「本を読む」とか「ランニング」とか、しまいには「瞑想」を入れている人もいますね。
上記は「積み上げ」ではないですね。
厳しい言い方をしますが、誰もあなたの作業報告なんて、興味がありません。
もっと言うと「あなた自体に」読者は興味がありません。
それはブログを書いてる僕個人にも言えます。
読者は僕の作業や人間性なんて、興味がないのです。
では何に興味があるのかというと、読者は「情報」に興味があります。
もっと言うと「情報を得られたその先にある、自分の輝かしい未来」に興味があります。
どんな人でも「未来の自分自身を、もっとより良くしたい」と思っています。
その手段の一つとして情報を求めるのです。
ただの作業報告を情報と分解した場合、読者に何をもたらすのでしょうか?
ひたすら「虚無感」しかもたらしません。
読者に求められてもいない、ただの作業報告のTweetは無意味です。
無意味に「#今日の積み上げ」Tweetをしている人は、情報発信者として向いていないとすら言えます。
4. スキルが上がるわけではないから
言いたいことは上記3つが大半なので、ここから先はおまけ程度です。
読者が求めていない、無意味な「#今日の積み上げ」Tweetは、何のスキルアップにも貢献しません。
戦略性があって狙い通りの結果が得られれば、SNSマーケターとしてのスキルは上がります。
ですがほぼ大半の人は、何も考えずTweetしているだけなので、スキルアップも実績の積み上げも難しいでしょう。
スキルアップも実績の積み上げもしたいなら、しっかりと「戦略」を練り、生産した「成果物」をTweetするようにしましょう😀
5. ありふれたTweetだから
これ自体がもうすでにありふれたTweetなので、目新しさを感じません。
いいねが大量につくわけでもないし、戦略もないので、Tweetする意味を感じません。
6. フォロワーが増えるわけではないから
実態は積み上げではない「ほぼ無意味の」Tweetばかりなので、当然フォロワーも増えません。
Twitterをやる上で何の数字を大切にするかは人それぞれですが、フォロワーはほぼ全員増えて欲しいと思います。
ということは、フォロワーがろくに増えない「#今日の積み上げ」Tweetは「フォロワー獲得」という意味でも無意味だと僕は思います。
最後に
僕が「#今日の積み上げ」Tweetが無意味な理由を復唱します。
- 「戦略性」がないから
- 「成果物の報告」ではないから
- 「ただの作業報告」だから
- スキルが上がるわけではないから
- ありふれたTweetだから
- フォロワーが増えるわけではないから
Twitterをやるなら、最低限の戦略と、成果物の報告は必須であると僕は考えます。
それができないなら、ただの「思考停止」です。
ではでは、またね〜🤗
- 【発見】マナブさんが広めた「#今日の積み上げ」Tweetは無意味