
はじめしゃちょーが愛した静岡はIT産業やリモートワークに最適な土地
はじめしゃちょーがついに静岡から東京に引っ越してしまいましたね。僕は静岡出身ですが、本当に住みやすくていいところなんですよ。昨今リモートワークが普及しているので、東京から静岡へ移住する人が増えてほしい。
はじめしゃちょーがついに静岡から東京に引っ越してしまいましたね。僕は静岡出身ですが、本当に住みやすくていいところなんですよ。昨今リモートワークが普及しているので、東京から静岡へ移住する人が増えてほしい。
採用活動でデザイナーのポートフォリオを拝見することがあります。僕は結構ポートフォリオを見る目は厳しいと思います。今回は「未経験者の人向けにポートフォリオの作り方を解説するのがいいかも」と思ったので、記事を書いてみました。
今回の竹花貴騎氏のような偽物IT起業家にはある共通点があります。これはほぼ詐欺師の共通点でもあるのですが、ネットに蔓延る胡散臭い人に騙されないために、典型的な偽物IT起業家の特徴を解説します。
僕は昔就職にも失敗して、デザイナーにもなれず逃げ続ける人生を歩んでいました。そんな僕が、今では様々な会社様からお声がけをいただけるようになれました。大切なのは「諦めないこと」だと思います。
僕は2年間NURO光を使っています。ちょうど更新のタイミングが来たので、継続するかどうか考えるために記事を書きました。結論からいうと、かなり速いけど特に際立ってメリットは感じなかったかな?という感じです。
インフルエンサーの竹花貴騎氏が炎上されていますね。今僕は人工知能を活用したプロダクトのデザインをしているのですが、彼のインスタ解析ツールはどちらかというと「機械学習」にあたると思います。
今回はGoogleが提唱しているデザインシステムである「Material Design」を解説いたします。デザインに不慣れな人だと、どうしても統一感がなかったりUXが悪かったりします。それは、恐らくMaterial Designの原則を知らないのも大きいと思います。
仮想通貨取引所のCoincheck(コインチェック)から、バーチャル株主総会が開けるSharely(シェアリー)というサービスを開発中と告知がされました。このサービスは結構すごいと思いました。自社のノウハウを活かそうと考えていると感じました。
僕は昔仮想通貨取引所で働いていました。ですが結論からいうと、僕は当時からビットコインを買おうとは思っていません。僕がビットコインに可能性を感じているのは「世界の基軸通貨」になり得る可能性があるからです。
結論からいうと、今からスマホアプリのエンジニアになるのは辞めた方がいいと思います。おすすめは、稼ぎたいなら「インフラエンジニア」で、モノづくりが好きならWeb系の「フロントエンドエンジニア」です