【発見】ブログの継続は力なりだけどコツがある【心のゆとりと忍耐】

こんにちは、シンヤです!
今回は【発見】ブログの継続は力なりだけどコツがある【心のゆとりと忍耐】を解説いたします。
ブログ継続のコツ
現時点(2021/02/08)で、約10ヶ月ブログ更新を続けてきました。
170ほど記事を書き続けました。
僕は結構「ものぐさな性格」で、物事を続けるのが苦手です。
そんな私でもブログを続けられたのは、以下を意識したからだと思います。
- すぐに収益化することを考えない
- 文字数は気にしない
- 「誰にも見られないのが普通」と思う
- アイデアは溜めておく
- 思考の整理を済ませておく
- 自分の可処分時間を考える
詳しく深掘りして解説していきます。
1. すぐに収益化することを考えない
ブログを書き始める理由は様々あると思います。
ほとんどの人は「副業で収入の柱を増やしたい」ということではないでしょうか?
ブログの運用は、最初は記事を更新し続けるだけでも大変です。
収益化までさせるとなると、さらに「マーケティング」の勉強もしないといけません。
ほとんどの人は心理的ストレスに蝕まれて挫折してしまうと思います。
心理的安全性を確保するためにも、すぐに収益化することは考えないことをおすすめ致します。
稀に「ブログで6ヶ月で月商100万円を達成しました!」という方がいらっしゃいます。
そのような方は「異次元の天才」なので、目標にしない方がいいと考えています。
おそらく天才を目標に行動すると、自分自身との「力の差」を強く感じ、ブログ運営を挫折してしまうと思います。
上記はほぼ全ての挑戦に当てはまると思います。
何かを始める際は「天才とは比べない」のが、心理的安全性を確保するのに有効だと私は考えています。
私がブログを始めたきっかけ
余談ですが、私がブログを書き始めた理由も書きます。
結論からいうと以下になります。
- YouTubeの台本づくりの為
- 生産性を高めるため文章術の獲得したかった
- 上流工程を担える人材は全員文章術を心得ているのを知った
以上の観点から「言語化能力が欲しい」と思ったからです。
収益化させることを急いでおらず、心理的安全性は担保されつつ記事を書き続けています。
とはいえ最近は、ブログに権威性を持たせるために、収益化させることも考えています。
来週あたりから本格的に挑戦してみたいと思っています。
2. 文字数は気にしない
- SEO対策のため
- なるべく早く文章に慣れたい
- 将来ライターとしての単価をあげたい
記事を書く際、文字数を気にする方は多いと思います。
僕自身も、その気持ちはわかります。
結論からいうと、文字数は気にしない方がいいと思います。
理由は以下の通りです。
- 昔と違い文字数がSEOに効果的か不明
- 最初から長文を書こうとすると心理的に負担がかかる
- 夢中になれる記事は必ず文字数が多くなる
私個人は「文字数は気にするだけ無駄」という結論に至りました。
SEOの為になるかも不明で、かつ気付いたら勝手に文字数が増えていることが多いからです。
文字数が記事を書く「心理的な制約」になるなら、文字数は気にしない方がいいです。
3. 「誰にも見られないのが普通」と思う
ブログ記事を書き続けるとわかりますが、驚くほど人に見られません。
記事を書くのに「2時間」かかっても、PVが1ヶ月で「30PV」なんてこともよくあります。
ブログを始めたての頃は「なんでこんなに時間をかけてるのに、誰も見にこないのか」と思いました。
今でも脳裏をよぎることが稀にあります。
結論、それが普通です。
ブログ記事は「苦労して書いたのに誰も見にこないのが普通」なのです。
逆説的に言えば「苦労しても誰も見ないのが現実」と受け止めることもできます。
そのように考えれば、人に多くを求めることをせず、粛々とブログ記事を書き続けることができます。
4. アイデアは溜めておく
ブログ記事のアイデアが、ある日突然浮かんでくることがあります。
ですが時間が経ってしまうと忘れてしまいます。
そのような事態にならないように、アイデアが浮かんだらネタを書き溜めておくことをおすすめ致します。
何にアイデアを書き溜めたらいいか
結論からいうと、なんでもいいと思います。
よくあるネタをため込むツールは、以下かと思います。
- メモ帳
- Googleカレンダー
- スケジュール管理ツール
- タスク管理ツール
僕の場合は「JIRA」というタスク管理ツールにアイデアをため込んでいます。
スマホにアプリをインストールしておき、アイデアが浮かんだらJIRAにタスクとして書き込んでいます。
JIRAが「アイデア帳」になると同時に「タスク管理ツール」にもなります。
ため込んだアイデアを後で精査して、JIRAに思考を整理して要点を書き留めておきます。
5. 思考の整理を済ませておく
前述の「アイデアは溜めておく」の最後に少し触れましたね。
JIRAに記事に書く予定の内容をまとめて、思考の整理を済ませておきます。
実際のJIRAの画面 |
---|
![]() |
執筆予定の内容を書き込み、思考を整理しています。 |
事前にこれを行っておくと、記事をスムーズに執筆できます。
実際に記事を書く際に、さらに思考が整理されたり、内容を変更することもあります。
山登りをする時も、道標に沿って歩きますよね。
あれと同じです。
整理した思考が「記事を書くための道標」となります。
思考の整理は記事の「設計書」でもあり「道標」でもあるのです。
6. 自分の可処分時間を考える
「可処分時間」とは「自由に使える時間」のことを差します。
つまり自分の可処分時間を考えるとは・・・
自分の自由に使える時間配分を考える
ということになります。
何気なく普段過ごしている日々で、無駄な時間がないか洗い出そうという事になります。
何をすればいいかというと、シンプルに「一日のスケジュールを可視化してみる」のが良いと思います。
例えば私なら、以下のようになります。
- ~8:00
- 起床
- 8:00~8:40
- 朝食を作り食べる
- 8:40~9:30
- ❌ゲームをプレイする❌
- 9:30~18:30
- 仕事
- 18:30~19:10
- 夕食を作り食べる
- 19:10~22:00
- ブログ執筆
- 22:00~22:30
- お風呂に入る
- 22:30~24:00
- ❌YouTubeを見る❌
- 24:00~
- 就寝
「ゲームのプレイ」と「YouTubeを見る」が無駄な時間になりそうです。
この時間を「ブログ執筆」や「読書」に使えば、より効率よく時間が使えそうです。
自分の可処分時間を可視化すると、無駄に消費している時間を把握できます。
ブログを書く時間を捻出するには、まず「時間の使い方」を見直すのが、非常に重要だと私は考えています。
個人的な話になりますが、自分の可処分時間を確保するために「Netflix」を解約しました。
しかし改めて見てみると、思ったより無駄に時間を浪費していました💦
続けるコツは「心のゆとり」と「忍耐」
この言葉に集約されると思います。
何回も言及している「心理的安全性」は、要約すると「心のゆとりを保つ」ということです。
またブログは、時間をかけて記事を書いてもほとんど見られません。
すぐに収益化を行うのも天才以外はできないので、続けるには「忍耐」も必要です。
「心のゆとり」と「忍耐」。
この2つがあれば、ブログは続けられると思います。
まとめ
- ブログを継続するにはコツがある
- すぐに収益化もしないので、焦って成果を追い求めない
- 記事を書いても、ほとんどは見られない
- なので続ける秘訣は「心のゆとり」と「忍耐」
- 自分の可処分時間を捻出する努力も大切
今回は以上になります。
- 【発見】ブログの継続は力なりだけどコツがある【心のゆとりと忍耐】